看板と表札ってどう違う?

表札の歴史

看板である程度、小さい物が表札といわれるようなので、看板の仲間とも言われる表札にも、歴史はあります。ふつうの一般の方にとって、表札はそれほど古い物ではありません。本格的に普及したのは、大正12年9月の関東大震災以後と言われています。一般的に、表札には苗字のみ、または苗字と名前の二つを書きますが、豊臣秀吉が天下統一を行ったころ、秀吉は刀狩と検地等で農民を管理し、徳川時代になって士農工商の身分制度が固定化され、武士以外の者の苗字、帯刀を禁止しました。

そのため、明治3年の太政官布告で「平民も苗字を名乗ってもよい」とされるまで、庶民は苗字の無い時期が続きました。その後の明治8年には徴税や徴兵ために、義務としてみょうじょをなのるように大政官布告が出され、全国民が苗字を持つことになりました。表札に関しては明治中頃の郵便配達制の実施で幾分増えたものの、一般庶民にはほとんど無関係でした。庶民の多くは長屋住まいで、長屋の木戸(入口)には住民の一覧が木札で貼り出されていました。また、住人の移動や転居もほとんどありませんでしたので、無関係だったのです。

日進、日露戦争にさいして「皇軍兵士を送った家 山田一郎」という張り紙を出した頃から、これに習って姓名を玄関に書き出す風習が広まったと言われています。その後、関東大震災により人口の移動や住宅の建て直しが盛んになり、表札は不可欠なものになっていったのです。

pickup

東京のマイクロモビリティレンタルサービス

Last update:2023/9/25